下絵ゴス(チューブ)バラ
【釉薬】絵の具
最高価格:779円
チューブ状の下絵ゴスです。
チューブ状の下絵ゴスです。
上絵12色のチューブになります。
粉末に比べ、擦りに手間がかかりにくいです。
長期保存には向きません。
詳細、注意;
絵付け乾燥後、780~850℃で焼成を行って下さい。
食品や唇が直接触れる部分への絵付けは避けてください。
食洗器やスチールたわしで擦ったりすると剥がれてしまう可能性があります。
※各種、種類がございます。必ず注文画面にございます備考欄にご希望の種類(画像黄色いマーキングの英数字)の文字を入力して下さい。
例)K10を2枚 U5を1枚 等
<転写紙の使い方>
素焼き素地に転写紙を置き、その絵柄の上を筆に水を含ませたもので軽くたたき込むように素地に絵柄を転写します。その後、透明釉を掛け焼成します。
鉛筆画のような風合いで下絵付けが可能な鉛筆です。
素焼素地に下絵と同じようにドローイングし、釉掛けを行ってください。
【商品説明】
釉薬の接着作用を強くします。
生素地や素焼地に掛ける釉薬に添加する他、釉薬の付きづらい焼き締め後の器にも釉薬を掛ける際にも使用できます。
【商品説明】
主に上絵具の粘度調整に使用します。
焼成温度820~850℃
上絵の洋絵具になります。
ニカワ、またはアラビアゴムで粘性調整を行って下さい。
含金の絵具は予告なく価格を改定させて頂く場合がございます。
★無鉛の洋絵具は有鉛絵具に比べると、若干筆の伸びがよくありません。対策としてメジュウムをご使用ください。
焼成温度860℃
上絵の和絵具になります。
※粘性調整にCMCまたはふのりをご使用下さい。
雲母金・銀彩の上絵の具。
チューブ状になっており扱いやすい。
本焼き済みの釉薬の上に描き、焼き付けます。
焼成温度820℃~860℃
【商品説明】
春にピッタリな桜色の釉薬です。
薄掛けでは透明感のある仕上がりに、厚掛けではしっかりとした発色となります。
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
水量:釉薬1kgに対して水700~1000mLを混ぜて使います。水を入れた状態で2~3日程度寝かせますと撹拌しやすくなります。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
三号釉の微粉タイプです。微粉なので水に溶けやすく、とても使いやすいです。
焼成温度:1230℃(SK7)
水量:粉体1kgに対して水800~1000mLを混ぜて使います。水を入れた状態で1日程度寝かせますと撹拌しやすくなります。
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色・釉調は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成を行ってからの使用をお願いいたします。
クリアランスセール 10%値引
1リットル ¥1870- ¥1683-
5リットル ¥7480- ¥6732-
※在庫が無くなり次第、セール終了となります。
焼成温度:1.230℃~1.250℃(SK-7~SK-8東京ぜーゲル) ※使用粘土・施釉厚・焼成条件によって発色は異なります。
この焼成見本は酸化焼成(1.230℃、SK-7)、還元焼成(1.250℃、SK-8)
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。多数のご要望にお応えしてオンラインで再販いたします。
色数が多く、発色は大変良いです。筆やスポイトで絵具のように使うこともでき、作陶の幅が広がります!
焼成条件:酸化焼成
焼成温度:1230℃(SK-7)
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造のコバルト結晶釉です。
ピンクの結晶がとても美しい釉薬です。
比重:60
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。
テスト焼成をしてからの使用をお勧めします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
自社製造の鉄結晶釉です。
温かみのある黄色に朱色の結晶が析出します。
比重:60
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成をしてからの使用をお願いいたします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
自社製造の亜鉛結晶釉です。
亜鉛特有の結晶模様がとても美しいです。
比重:62
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。
テスト焼成をしてからの使用をお願いいたします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
自社製造のチタン結晶釉(コバルトを含む)です。
深みのある水色が美しいです。
比重:60
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成をしてからの使用をお願いいたします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
自社製造のマンガン結晶釉です。
カフェブラウン色の結晶がかわいらしい釉薬です。
比重:55
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成をしてからの使用をお願いいたします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
自社製造のジオプサイト結晶釉(コバルトを含む)です。
乳濁地に青~薄紫の結晶が浮かぶ綺麗な釉薬です。
比重:55
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成をしてからの使用をお願いいたします。
※結晶釉の性質上釉薬が流れやすくなっております。道具土やアルミナシートを設置して焼成を行ってください。
【商品説明】
粉砕された粒状のガラスです。
釉薬のようには掛けず、施釉済みの平皿や陶盤など平たい器の底に敷きます。綺麗なガラス溶け溜まり、作品にアクセントを付けられます。
焼成温度:1200~1230℃(流れやすいためやや低温で)
※カレット釉の溶融具合は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で確認してからの使用をお願いいたします。
シンリュウの釉薬を使った様々な作品を通して釉薬の色見本を見ることができるこの一冊、ついに発売になりました。
見本以外にも基本的な陶芸の流れや、釉掛け、釉の厚さ、濃さ、調整の仕方などプロが細かくコメントしております。
全てこちらのオンラインショップの材料を使って作成した作品の数々がギュッと詰まっております!実はこんなに美しい作品が作れちゃうんです。
是非、作陶の参考書に。あなたもステップアップしてみませんか?
※販売終了となりました。
OF=酸化焼成 RF=還元焼成
釉薬の下に使う絵の具です。
適量の水で溶き、素地に筆などで描きます。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色条件を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:55
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成をしてからの使用をお勧めします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:55
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:55
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:55
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:55
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:45
参考施釉厚:ふつう
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。
【商品説明】
自社製造の液体釉薬です。
比重:50
参考施釉厚:やや厚め
焼成温度:1230~1250℃(SK7~8)
※焼成見本は酸化焼成:1230℃(SK-7)、還元焼成:1250℃(SK-8)で行ったものです。
※釉薬の発色は使用粘土、施釉厚、焼成条件によって異なります。テスト焼成で発色を確認してからの使用をお願いいたします。